光回線とスマホを合わせると料金が安くなる「セット割」には、キャリアスマホだけではなく格安SIMにもあります。
そこで、同じ回線・同じプロバイダならどちらがお得なのか、ドコモ光(タイプB)とOCN光で比較してみましょう。
それぞれの特徴
ドコモ光
固定回線サービス1回線につき、ドコモの携帯電話が10回線まで適用。
月額定額料が高いほど割引も大きくなり、最大で月に3,200円の割引に。
シェアパックでの割引がメインですが、ひとりでも割引の対象となります。
出典:ドコモ光公式サイト |
OCN光
固定回線サービス1回線につき、OCNの格安SIMが5回線まで適用。
1回線につき200円/月、最大1,000円/月の割引となります。
出典:OCN光公式サイト |
料金の徹底比較
それでは、どれ位の料金から利用できるのか見ていきます。
<1人で利用する場合>
ドコモ光は、2GB・5GB・8GBから選べますが、一番料金の安い2GBのデータSパック
OCN光のセット割の対象となるOCNモバイルONEも一番料金の安い110MB/日コース
で比較すると
ドコモ光・セット割
データSパック |
OCN光・セット割 110MB/日コース |
|
戸建て |
8,400円
|
6,500円
|
マンション |
7,200円
|
4,700円
|
( | 内訳:光回線+モバイル通信-割引) | ||||||||||||
ドコモ光・ データSパック
OCN光+OCNモバイルONE
|
データSパックは月に2GB
OCNモバイルONEは1日110MBのデータ容量が使えます。
ドコモはこれに「U25応援割」、「ずっとドコモ割」など条件により料金は異なりますが、さらにデータプラン料金やSPモード料金がかかることを考えれば、どう見てもOCN光の方が安い事が分かります。
<家族で利用で利用する場合>
ドコモ光の公式サイトと同じ家族4人で利用すると想定し、先ほどと同じ一番料金の安いシェアパック10で比較してみます。
ドコモ光・セット割
シェアパック10 |
OCN光・セット割 110MB/日コース |
|
戸建て |
13,700円
|
10,700円
|
マンション |
12,500円
|
9,200円
|
( | 内訳:光回線+モバイル通信-割引) | ||||||||||||
ドコモ光・ シェアパック10
OCN光+OCNモバイルONE
|
シェアパック10では月10GBを4人で分け合う
OCNモバイルONEは、先ほどと同じで人数が増えた分だけ加算される計算になります。
こちらも月に3,000円位の違いがあります。
ここまでは最安値での比較ですから、月に使えるデータ容量の違いがありました。
そこで、同条件のプランではどうなるかを比較してみたいと思います。
<同条件のプランで比較>
月に5GB使えるプランが同条件のプランとなります。
ドコモ光・セット割
|
OCN光・セット割
5GB/月コース |
||
データMパック | シェアパック20 | ||
戸建て |
9,600円
|
18,900円
|
7,050円
|
マンション |
8,400円
|
17,700円
|
5,550円
|
( | 内訳:光回線+モバイル通信-割引) | ||||||||||||||||||
ドコモ光・ データMパック
ドコモ光・ シェアパック20
OCN光+5GB/月コース
|
シェアパック20だと4人全員が5GB/月利用できる計算になりますが、同条件なら
OCN光・セット割(5GB/月コース)
戸建て:12,900円
マンション:11,400円
となり、6,000円以上の差になります。
単純に料金だけで比較すると、格安SIMの方が安いですね。
特に利用人数が多ければ多いほどお得になることが分かります。
ドコモユーザーは格安SIMへの手続きが簡単
auやソフトバンクよりドコモユーザーは条件的には有利です。
何故なら
セット割を提供しているプロバイダはほとんどがドコモ回線を利用しているので、お使いのスマホもそのまま利用出来るからです。
SIMフリースマホを購入しても良いのですが、特にiPhoneを利用している方にはおすすめになります。
>>ドコモユーザーが格安SIMを利用する前に知っておきたい事